14件の商品がみつかりました。
江戸は東京下町深川の精華堂があられがかくれるくらい、海苔を大きめに気風よく作ったのが深川巻です。 昆布・かつお節を煮出した「だし」入り 国産有機醬油を二度づけして、一本づつ心を込めて手巻きしています。 江戸下町の心意気をご堪能ください。 国産有機認定もち米使用 国産有機醬油使用 国産海苔使用
¥ 430
フランス人が美味しくしてしまった!贅沢ポテトチップス。 フランス産のじゃがいもを使用したこだわりの食感。 フランス南東部プロヴァンス地方発祥のペースト「タプナード」フレーバー。 タプナードは細かくした黒オリーブにガーリック、ハーブ、レモンジュース、オリーブオイルなどを混ぜて作リます。 ワインにぴったり!
¥ 495
フランス人が美味しくしてしまった!贅沢ポテトチップス。 フランス産のじゃがいもを使用したこだわりの食感。 世界三大キノコとわれているポルチーニとゲランデの塩を使ったこだわりのポテトチップス。豊かな香りが美味しさを引き立てワインがとまりません。
フランス人が美味しくしてしまった!贅沢ポテトチップス。 フランス産のじゃがいもを使用したこだわりの食感。 ハードチーズ”コンテ”のような奥深い味わい。
フランス人が美味しくしてしまった!贅沢ポテトチップス。 フランス産のじゃがいもを使用したこだわりの食感。 白カビチーズ”カマンベール”はチーズ好きなフランス人にも人気です。
フランス南東部プロヴァンス地方で食べられているアイオリソースフレーバー。 アイオリソースとは潰したニンニク、オリーブオイル、卵黄などを混ぜてつくらソースです。 ガーリック好きな方、お酒のお共にぜひどうぞ!
イタリア ウンブリア州トラメジーノ湖近郊で手摘み収穫されたオリーブを伝統的なコールドプレス製法で抽出した高品質かつ繊細な味わいのオリーブオイルは、アルバ産トリュフの香りをより一層引き立たせ、料理をさらに美味しく仕上げてくれます。
¥ 2,640
イタリアの魚醤。 アマルフィに近いチェターラは元々マグロ漁で栄えた漁師町。この町の特産品【Colatura di Alici】とはアンチョビの濾し液のこと。 アンチョビの旨味を凝縮した天然、無添加の調味料。 アルデンテのパスタに、オイルとレモンとともに!
<広島県産の牡蠣> 広島湾はその穏やかな地形、風波、潮流により牡蠣の生育に好条件な環境が揃っています。 その広島湾で水揚げされた牡蠣を、新鮮なうちに処理したものを原料としています。 海の恵みがたっぷり詰まった濃厚な味わいです。 <牡蠣とひよこ豆> やわらかな食感の牡蠣と相性の良い、ほくほくした食感のひよこ豆を加えました。 牡蠣の旨みとガーリックを効かせたオイルが浸み込んだひよこ豆は、良いアクセントになっています。 <オイルの美味しさ> ガーリックとほんの少し辛味を効かせたオイルが、牡蠣とひよこ豆の美味しさを一層引き立てています。 旨みが溶け込んだオイルは、バゲットにつけたり、パスタに絡めたり、炒め物に使ったりと、余すところなく楽しんでください。
¥ 797
<陸奥湾産のベビー帆立> 陸奥湾は日本海・津軽海峡・太平洋に囲まれているため、寒流と暖流が交じり合い、グリコーゲンを豊富に含んだ旨みが強く、やわらかい、栄養満点の帆立が育ちます。 水揚げ後、素早く加工した、旨みたっぷりのベビー帆立です。 <ベビー帆立と2色のオリーブ> ぷりぷりした食感のベビー帆立に、みずみずしいオリーブを加えました。 やさしい味わいのベビー帆立と、ほどよい塩味のオリーブは相性が良く、南仏を連想させる組合せです。 グリーンとブラックの2色のオリーブは見た目にもきれいで、食欲をそそります。 <オイルの美味しさ> レモンの風味を効かせたオイルが、ベビー帆立とオリーブの美味しさを一層引き立てています。 旨みが溶け込んだオイルは、バゲットにつけたり、パスタに絡めたりと、余すところなく楽しんでください。
¥ 814
<国産鶏の砂肝> 砂肝は、ホルモンの一種。弾力のある歯ごたえが特長で、クセになる独特の食感があります。 この砂肝は、コンフィにすると驚くほど柔らかな食感に。 もともと味にクセがないため、ホルモンの苦手な人でも食べやすいのでおすすめです。 <砂肝と2色のいんげん豆> やわらかな食感の砂肝に、ほくほくした食感のいんげん豆を加えました。 赤と白の2色のいんげん豆は見た目にも鮮やかで、食欲をそそります。 <オイルの美味しさ> 唐辛子の辛みをほどよく効かせたオイルが、砂肝と2色のいんげん豆の美味しさを一層引き立てています。 旨みが溶け込んだオイルは、バゲットにつけたり、パスタに絡めたり、炒めものに使ったりと、余すところなく楽しんでください。
¥ 715
蜜を出すまでには平均100年!レザーウッドの絶品ハチミツ。 ~ハチミツ業界の最後のひみつ~ 蜂蜜の原料となる花「レザーウッド」とは、タスマニア島の西海岸中心に生育する低木樹です。レザーウッドは花をつけるまでに70~120年、なんと蜜を出すまでには平均100年もの歳月を要するといわれている、非常に希少な木なんです。 タスマニアは、世界遺産にも登録されている島全体が大自然という感じです。空気も水もそれは見事に澄んでいてとてもきれいです。そんなタスマニアで、養蜂を許可されているのはほんの数人だけ。その中でもこのリンズィ・バークさんは養蜂家の第一人者。そしてオーストラリアの有機認証団体OFC(オーガニック・フード・チェーン)認定されています。そんなはちみつの味は絶品です。 リンズィさんは、このタスマニアでレザーウッドハニーの生産量が一番多くと品質がタスマニアで1番。ここ数年続けて品評会では金賞を受賞しています。いわゆる世界一のレザーウッドハニー生産者です。 ブルーチーズなど塩味のあるチーズに添えて。 コーヒーも相性が良く特にカフェオレやラテに加えて。 紅茶は香りが際立ちハーブティーのように。 すりおろした生姜にお湯とレザーウッドハニーをお好みでジンジャーティーに。 内容量:140g
¥ 1,320
大正2年創業、都内で唯一ソースのみを専業にする白河4丁目にある八幡屋商店。ヤハタソースのとんかつソースとウスターソースは野菜、果実がたっぷり。とんかつソースはとろみがあり甘めな味わいです。ウスターソースは香辛料が入っておりスパイシーでさっぱりとしています。
大正2年創業、都内で唯一ソースのみを専業にする白河4丁目にある八幡屋商店。ヤハタソースのとんかつソースとウスターソースは野菜、果実がたっぷり。とんかつソースはとろみがあり甘めな味わいです。
※未成年の飲酒は法律で禁止されています。ご購入は20歳以上の方に限らせていただきます。